第3章 漢字はむずかしくない
| 1 漢字が覚えにくいと言われるわけ | |
| 必要は記憶の母 | |
| 記憶の原理 | |
| わすれるのもたいせつな仕事 | |
| 漢字はむずかしくて覚えられないのではない | |
| 2 漢字がむずかしいといわれるわけ | |
| 漢字は世界で一番字数が少ない | |
| 字形が複雑だというのは見方のちがい | |
| 能力があるのに勝てないわけ | |
| むずかしいと思う気持ちが漢字をむずかしくする | |
| 3 かながやさしいというのは迷信 | |
| おうむの「オハヨウ」といぬの「ワンワン」 | |
| 一年生が論語を読む | |
| 「読める」とはどういうことか | |
| かな書きの「源氏物語」はやさしいか | |
| 漢字で読み取ることばの意味 | |
| 「はくせん」と「白線」とどちらがやさしい | |
| ひらがなの読めない子どもが漢字を覚えた | |
| かんたんな字形のものほどむずかしい | |
| かなはどんな漢字よりもむずかしい | |
| 4 漢字はこんなにやさしい | |
| 複雑な字を一回で覚える | |
| 漢字は、こんなにすぐに覚えられる | |
| 漢字には顔がある | |