新しい観点から――固定的な教育を排す
| 読み先習のすすめ(1) | |
| 卑屈だった日本語観 | |
| 社会の要求に応じた教育を | |
| 読み先習のすすめ(2) | |
| 読み先習の根拠 | |
| 書き取り練習からの解放 | |
| 「鳩」と「鳥」と「九」の秘密 | |
| 複雑な文字の方が覚える | |
| 幼児の漢字教育(1) | |
| 漢字は三歳児の95%が覚える | |
| 教育漢字の不合理は? | |
| 二年間で一千字覚える教育を | |
| 幼児の漢字教育(2) | |
| ヴァイオリンの早期指導 | |
| 殺伐たる現代教育 | |
| 古い昔話の価値を | |
| 幼児の漢字教育(3) | |
| 「どの子も育つ。育て方一つ」 | |
| 漢字は教えるものではない | |
| 幼児にまず“関心”を持たせる | |
| 幼児の漢字教育(4) | |
| 漢字教育の実験例 | |
| 読書能力と学校の成績 | |
| 速効型の教育は避けよう | |
| 幼児の漢字教育(5) | |
| 菅原道真は天才か? | |
| 大脳神経細胞は生後三年間に | |
| 人間の能力は育てるもの | |
| 進学の意味(1) | |
| エリートコースというもの | |
| 秀才校の生徒はすべて秀才か? | |
| 能力別クラスの欠点 | |
| 自信が能力を伸長する | |
| 進学の意味(2) | |
| 学校教育は真に隆盛か? | |
| 外装よりも内容を | |
| 後進国に見る“教育”の意味 | |
| 教育の本体は親の責任に | |
| 家庭の教育(1) | |
| 子をみれば親がわかる | |
| 家庭教育の忘れもの | |
| 親の生き方と子ども | |
| 家庭の教育(2) | |
| 真剣に生きる姿をみせよう | |
| 昔の家庭教育の再確認を | |
| 子どもの職業選択と親 | |
| 家庭の教育(3) | |
| 自信喪失で弱気になった親 | |
| 自己の経験から得た知識を伝えよう | |
| 模倣から“創造”が生まれる | |
| 学業成績と通信簿(1) | |
| “評価”を根本的に考え直そう | |
| 通信簿は必要なのか? | |
| 成績を家庭に知らせる無意味さ | |
| “点取り虫”を養成するだけ | |
| 性格形成上にもマイナス | |
| 学業成績と通信簿(2) | |
| 不得意と得意 | |
| 得意なものを生かして | |
| 何でもできる必要はない | |
| 好きな教科を伸ばそう | |
| 学業成績と通信簿(3) | |
| 教育の行き過ぎ | |
| 興味と教育の関係 | |
| 通信簿の記録性と通知性 | |
| 能力の二面性 | |
| 学業成績と通信簿(3) | |
| 最も大切な幼児教育 | |
| 子どもの能力はあまり変化しない | |
| 真の教育は家庭にある | |
| 職業を世襲する価値 | |