| 1 |
暗唱をさせるさい、抑揚のつけ方… |
| 2 |
絵本にあまり関心を示さない子どもが… |
| 3 |
年長になっても幼児語が抜けない子どもに… |
| 4 |
「河」と「川」との違いを質問され… |
| 5 |
フラッシュカードは集中力を養い… |
| 6 |
形容詞を送り仮名に頼って読んで… |
| 7 |
活字になった漢字とペンで書く時の漢字は違う場合が… |
| 8 |
熟語の場合、例えば“鉄棒”は… |
| 9 |
フラッシュカードや漢字の絵本など、普通に興味…興味のない子どもには… |
| 10 |
当用漢字になく普段使われないような字… |
| 11 |
漢字の絵本を楽しく読むようにするには… |
| 12 |
漢字カードを一日に何回も行なって飽きる… |
| 13 |
漢字の絵本などを、字で覚えるのではなく暗唱… |
| 14 |
漢字のフラッシュカードを行なっていると、良く読める事そうでない子が… |
| 15 |
年長になると、漢字を書きたがりますが、… |
| 16 |
暗唱を指導するさい、細かく区切った… |
| 17 |
赤い色は子どもの視覚に一番よく訴える色と… |
| 18 |
クラスにどもりの子供がいるのですが… |
| 19 |
自閉症の子供に対しては、どのように… |
| 20 |
偏の付く漢字で、例えば虫偏の“蟻”や“蜂“などはすべて同じに見えて… |